一人暮らし大学生の“捨ててよかったもの”ランキングTOP10

Uncategorized

狭い部屋と忙しい生活、スッキリ生きるためにやめたモノたち。


一人暮らしを始めた頃って、「これもいるかも」「念のため持っておこう」と思って、どんどん物が増えがち。でも実際、数ヶ月もすると気づくんですよね。

「あれ?これ、別にいらなくね?」

そして手放してみると、部屋は広くなる、掃除もラクになる、ストレスも減る。結果、時間もお金も節約できる。つまり、”捨てたほうが暮らしやすい”ものが意外とたくさんあるんです。

ここでは、実際に大学生が一人暮らしで“捨ててよかった”と思ったモノをランキング形式で10個紹介します。
あなたの部屋にも、きっといくつかあるはず。


① 勉強机

大学生=机が必要、というのは固定観念。
実際は、ベッドでレポート書く or カフェで勉強する派が圧倒的。狭いワンルームに机を置くと、スペースの無駄になりがちです。

代わりに、折りたたみテーブルや小さめのローテーブルがあれば十分。
机を捨てるだけで、部屋が広く感じて気分も軽くなります。


② テレビ

「一人暮らし=テレビ買わなきゃ」はもう古い。

YouTube、Netflix、TVer…スマホとWi-Fiさえあれば、テレビ番組を“見たいときに見たいだけ”見られる時代です。

実際、テレビを持ってる人ほど「置いてるけど見てない」ってケースも多い。
しかもNHK契約のプレッシャーもない。捨てたらスッキリ、後悔なしです。


③ 大量の食器

一人なのに、皿やコップが6枚ずつ。これ、片付けも洗い物も面倒なだけです。

必要なのは:

  • プレート1〜2枚
  • お椀1つ
  • グラス or マグカップ1つ
  • 箸・スプーン・フォーク 各1本

だけで正直充分。洗う手間が減るだけで、生活がラクになった実感No.1という声も多数。


④ 服を収納する“タンス”

実はこれ、場所を取る割に服はそんなに入らない最悪の家具

おすすめは、「収納付きベッド」か「ハンガーラック+ボックス」だけで済ませること。
高さのあるタンスをやめると、部屋の圧迫感が減って一気に生活感が消えます。


⑤ 無理に揃えた調理器具

ホットプレート、ミキサー、揚げ物用鍋…
料理系YouTubeに感化されて買ったけど、結局使わないあるあるNo.1

一人暮らしで毎日料理してる人なんて実際は少数。
「フライパン・鍋・まな板・包丁・電子レンジ」だけあれば8割対応できます。


⑥ 洗濯用洗剤のストック

ドラッグストアでセール中に買いだめしたけど、ストックで場所が埋まる&存在忘れるパターン、多すぎ問題。

一人暮らしなら、洗濯も週2くらい。1本で1〜2ヶ月持つから、ストックは1つでOK。
浮いたスペースに掃除用品やティッシュの予備を入れるほうが現実的。


⑦ 教科書・プリント類(古いやつ)

「いつか使うかも」と残しがちだけど、2年生になったら1年の資料ほぼ見返さない説、ある。

PDF化 or 写真で残す → 原本は潔く処分。

紙が減ると、部屋が一気にスッキリ。
情報は“持つ”より“取り出せる状態で残す”のがポイントです。


⑧ キャリーケース(大サイズ)

入学や引越し時に買ったけど、普段は出番ゼロ。しかもデカい・かさばる・置き場がない。

レンタル or 実家に置く → 普段の収納に回したほうが合理的。

実際、手放して「部屋が1㎡広がった感覚」だったという人も。


⑨ ドライヤー以外の美容家電

コテ・アイロン・美顔器…。最初は使ってたけど、「面倒になってやめた」が圧倒的。
一人暮らしはとにかく“手軽さ”が正義。

ドライヤー1本に絞ると、朝の支度が爆速化します。


⑩ 飾りだけのインテリア雑貨

小さな棚、観葉植物、意味のないオブジェ。
おしゃれだけど掃除の手間が倍増&引っ越し時に困る代表格。

写真や推しグッズを飾るスペースは1ヶ所にしぼって、“映えるけど管理ラク”な空間にするのがコツです。


おわりに|“少ないほど、暮らしやすい”はガチだった❗️

一人暮らしって、自由に見えて意外と“物に縛られる生活”になりがち。
でも、思いきって捨てたことで、時間も、空間も、気持ちも軽くなったという人は本当に多い❗️

「これ、最後に使ったのいつだっけ?」
そう思ったら、いったん手放してみるといいかもしれません。
物が減ると、自分の生活スタイルが“本当に必要なもの”だけで構成されるようになります❗️

今日から一つずつ、“手放す習慣”始めてみませんか?

Simple vector illustration material of a young couple thinking about their life plan


FX取引をはじめるならDMM FXがお得!FX/CFD取引のDMM.com証券

コメント

タイトルとURLをコピーしました